2024年9月5日より、全商品配送料の無料キャンペーン実施中!
米びつ 5キロ用
【サイズ (約)】
・(W)260×(D)170×(H)260mm
【材質】 ・桐
【蓋構造】 ・気密性の高いインロウ式 (指掛け2カ所)
【仕上げ】 ・焼桐
【容量】 ・5㎏用
=====================
美味しいお米を食卓にお届けするためには、保存方法がとても重要です。当店の米びつは、天然素材の桐を使用し、高い保管特性を持っています。湿気を吸収しやすく、放出しやすいため、お米の適切な湿度を保ち、お米の鮮度を長期間維持することができます。また、桐に含まれる天然抗菌成分により、お米の風味を損なわずにカビや虫を防止することができます。さらに、使い勝手の良さも魅力的です。軽量で持ち運びがしやすく、衛生的な取り出し口も設けています。米びつをインテリアとしても楽しめるので、おしゃれなお部屋づくりにもぴったりです。健康的な食生活をお送りいただくために、ぜひ当店の米びつをご利用ください。
【桐選華スタッフより①】
米びつのは指掛かりが良いようにサクリ込みを施していますので、蓋が開けやすい新設設計です。
【桐選華スタッフより②】
店舗販売もおこなっているため、ご注文時に欠品と重なることがございます。ご注文後欠品の場合は、納期の方をご相談させていただきますので、予めご理解の程お願い申し上げます。
Q. 米びつにオススメの素材はなんですか?
A. 米びつの素材については、いくつかの選択肢がありますが、一般的には木製や陶器製のものがオススメです。木製の米びつは、米の自然な風味を保ちながら、適度な湿度を保ってくれます。また、木材の種類によっては、抗菌性や防虫効果があるものもあります。一方、陶器製の米びつは、湿気や虫から米を守ることができます。また、素材の質感や色合いが豊富で、デザイン性も高いと言えます。どちらの素材も、米びつとしての機能性を備えており、素材の好みや用途に合わせて選ぶことができます。
Q. 木製の米びつの中で特にオススメの木材は何でしょうか?
A. 木製の米びつの中で、特におすすめなのは、桐です。桐は、軽くて丈夫な素材で、湿度調整効果が高く、防虫性にも優れています。また、淡白な匂いが特徴的で、お米の風味を損なわずに保存することができます。さらに、桐は比較的安価で、手軽に購入できるため、多くの家庭で愛用されています。ただし、桐は比較的柔らかい素材であるため、傷つきやすい点には注意が必要です。
Q. 桐の米びつはどのような方にオススメでしょうか?
A. 桐の米びつは、湿度調整効果があり、湿気に強く、カビや虫を防止することができるため、特に湿度が高い地域にお住まいの方や、長期間の保存を必要とする方におすすめです。また、桐は軽量で取り扱いが簡単なため、持ち運びが多い方にも便利です。さらに、桐の米びつは、淡白な匂いが特徴的で、米の風味を損なわずに保存できるため、米本来のおいしさを楽しみたい方にも適しています。ただし、桐の素材によっては強度が低く、傷つきやすいため、扱いには注意が必要です。
Q. 米びつにお米を保管する期間と量はどれくらいが好ましいですか?
A. 米びつにお米を保管する期間については、米の種類や品質、保存環境によって異なりますが、一般的には開封後は3か月以内に消費することが望ましいとされています。その理由としては、開封後は酸化が進んでしまい、味や香りが劣化するためです。また、保存期間が長くなると、虫害のリスクが高まります。ですので、お米を購入する際には、消費期限が近いものや、必要な分量を購入するなど、無駄なく消費できるようにすることが大切です。
必要な分量は、家庭の消費量や保存期間、購入頻度などによって異なりますが、一般的には、1週間分程度の分量を保管することが望ましいとされています。お米は長期保存すると劣化するため、できるだけ新鮮なものを購入して、必要な分量を購入するように心がけることが大切です。また、ご家庭の状況に合わせて、1週間分よりも多めに購入することもありますが、余剰分はきちんと保存方法を守って、早めに消費するようにすることが望ましいです。
Q. 桐の米びつに防虫剤は必要でしょうか?
A. 桐の米びつは、桐材自体が天然の防虫効果を持っているため、基本的には防虫剤を使用する必要はありません。ただし、虫の発生状況や保存場所などによっては、予防として防虫剤を使用することもあります。防虫剤を使用する場合には、食品衛生法に基づく適切な使用方法に従って、使用期限を守って使用することが重要です。また、使用する防虫剤についても、安全性に配慮したものを選ぶようにしましょう。
Q.桐米びつの取り扱い方法は?
A.桐米びつの取り扱い方法については、以下の点に注意するようにしましょう。
①乾燥させる:桐は湿度に弱い素材なので、使用前に必ず乾燥させましょう。また、長期間使用しない場合は、乾燥した場所に保管してください。
②取り出し口を清潔に保つ:取り出し口を清潔に保つことで、衛生的にお米を取り出すことができます。定期的に取り出し口を拭いたり、掃除機で吸い取ったりするなど、清潔に保ちましょう。
③お米を入れすぎない:桐米びつは、お米を入れすぎると密閉性が悪くなり、湿気がこもることがあります。必要な量だけを入れ、余裕をもっておくようにしましょう。
④直射日光を避ける:直射日光は、桐の素材を劣化させることがあります。なるべく直射日光の当たらない場所に置くようにしましょう。
⑤傷つけないように扱う:桐は柔らかい素材で、傷つきやすいため、衝撃や擦り傷に注意が必要です。扱い方には注意し、傷つけないようにしましょう。
Q.蓋はしっかり閉めた方が良いですか?
A.桐米びつの蓋は、しっかりと閉めることで、お米を湿気や虫から守ることができます。また、蓋を開けっ放しにすると、お米に変色や劣化が生じる可能性があります。ただし、蓋を閉めすぎると、湿気がこもることがあり、お米の風味が損なわれることがあります。適度な湿度を保つためには、定期的に蓋を開け、湿気を放出させることが大切です。また、長期間の保存には、お米用の乾燥剤を入れることも効果的です。
安心のサポートサービス✨
お問合せ方法は3種類。LINE・電話・メールフォームがございます。
購入前の「製品のここが知りたい」「ここが気になる」や、購入後のご相談などありましたらいつでもお気軽にご連絡ください💌 お問合せはLINEがオススメです📱✨